ちょい足しで、気づいたら出てる低音域のリップスラー Op.167(Recipe_Op167_ChoitashiLipSlur.pdf)
¥500
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
▽商品説明
「あと半音、もう半音」と、ゲーム感覚で取り組むうちに、いつの間にか低音域が楽に出るようになることを目指す練習レシピです。
吹きやすい中音域から少しずつ音を下げていき、最後に「半音下の音」をちょい足しするユニークなアプローチを採用。 これにより、「ここまで吹けるなら、その下もいけるかも?」という心理的なハードルを下げ、成功体験を積み重ねながら自然と音域を拡張していきます。
▽制作の背景
多くの奏者が、中音域と低音域で吹き方や口の形を大きく変えてしまいがちです。その結果、音色が分断されたり、機動力が落ちたりするケースが後を絶ちません。
「なるべく中音域と同じ吹き方のまま、スムーズに低音域につなげたい」というニーズに応えるため、このレシピは考案されました。
見慣れたリップスラーの最後に「半音下を足す」という少しの工夫で、効果的に低音域を安定させるアプローチとして、多くのレッスンで成果を上げています。
▽特徴
1.「ちょい足し」による心理的アプローチ
「出せる音」のすぐ下の音を少しだけ付け足すことで、「これも出るはず」という気持ちにさせ、無意識のブレーキを外しながら音域を広げます。
2.中音域と連結したままの低音開発
あごを動かしたり舌を引っ込めたりする特殊な吹き方を避け、あくまで中音域の延長線上として低音を捉えることを目指します。 これにより、楽なまま機動力のある低音の習得をサポートします。
3.クレッシェンドによる安定化
低音域に向かって、あえて少しクレッシェンドしながら吹くことを推奨しています。 これにより、息の支えが保たれ、音が痩せることなく豊かな響きで低音を鳴らす感覚が身につきます。
4.段階的なチャレンジ設計
吹きやすい音域から始まり、半音ずつ着実に下がっていく構成です。 自分の限界を少しずつ押し広げるプロセスを、ゲーム感覚で楽しめます。
▽おすすめの使い方
・低音域になると急に音色が変わってしまう方に
・「低音は苦手」という意識を克服したい方のための、最初の成功体験として
・豊かな響きのまま、安定した低音を楽に吹きたい方に
・日々の基礎練習に、ゲーム感覚で取り組める新しいスパイスを加えたい方に
▽内容
・全3ページ
・「ちょい足し」方式による低音域リップスラー練習譜
・演奏時の注意点と効果的な取り組み方を明記
▽備考
・コピー・印刷自由(個人使用・指導用配布可)
・生徒への配布も許可しています
・著作権表記(©2025 Yuichi Gonza)入り
・Unauthorized duplication prohibited.
最後に
「え、出た…?」と、自分の新たな可能性に驚くかもしれません。
低音域への苦手意識は、ほんの少しの「工夫」と「成功体験」で乗り越えられます。
「ここまで」と限界を決めていた壁を、あなた自身の唇で、楽しく壊していく。そんな体験を、ぜひこのレシピで。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※こちらの商品はダウンロード販売です。(387773 バイト)