公式LINE登録でクーポン🎁

ホルニストのためのレシピ

音程感をもって吹く、ということ Op.164(Recipe_Op164_PitchSense.pdf)

¥1,000

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

▽商品説明
チューナーを見ながらの練習だけで、音程を合わせていませんか?

ホルンという楽器の特性を踏まえ、「純正律」と「倍音感覚」にフォーカスした、中級者以上向けのレシピです。

ソロやオーケストラを吹く上で避けて通れない「音程の深み」と向き合いながら、自分の耳と感覚を鍛えていきましょう。



▽制作の背景
このレシピは、「音程が気になるとすぐチューナーを見てしまう」という生徒の悩みから生まれました。たしかにチューナーでの確認は大切ですが、それだけでは解決できない場面があるのも事実。

ホルンは倍音楽器であり、演奏される音の多くは「純正律」や「響きのバランス」によって判断されるもの。だからこそ、自分の中に“音程感”を育てることが不可欠です。



▽特徴
・チューナーに頼らない「音程感覚」の養成に特化
・純正律の基礎をわかりやすく体験できる内容構成
・ソロ・オーケストラ・室内楽の演奏力を底上げ
・ホルンの倍音構造と向き合いながら耳を鍛える
・視覚でとらえるピッチではなく、聴覚で捉えるピッチへ



▽おすすめの使い方
・ソロやオーケストラの練習前、調性感覚を養うために
・アンサンブル練習前の音程確認にも
・日々の基礎練習に組み込むことで、無意識のうちに「音程感」を鍛える
・チューナーの使い方を工夫し、自分の耳と向き合ってみる練習として



▽内容
・全9ページ構成
・和声的に組まれた音程練習(リップスラー含む)
・替え指・倍音・共鳴を意識した設計
・中級〜上級者向け



▽備考
このレシピには、F管とB♭管の両方の運指が含まれています。
ご自身の使用楽器に応じて、該当する譜面をお使いください。

一部、倍音感覚に慣れていない方には難易度が高く感じられる可能性があります。
初級者の方は、他の基礎レシピで土台を作ってから取り組むことをおすすめします。

・コピー・印刷自由(個人使用・指導使用に限る)
・生徒への配布も許可しています
・著作権表記(©2025 Yuichi Gonza)入り
・Unauthorized duplication prohibited.



▽最後に
音程は目で合わせるものではなく、耳と身体で感じ取るもの。
このレシピが、「音程で悩む」から「音程を支配する」側へと、一歩進むきっかけになれば幸いです。

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※こちらの商品はダウンロード販売です。(649320 バイト)

Related Items関連商品
  • Tone Quest(練習日記)
    ¥1,500
  • Player’s Note(Tone Quest & Lesson Note)
    ¥2,000
  • Air S-Gate Method 実践編 Op.EX
    ¥1,500